【車の知識】オルタネーター故障 部品代や交換工賃はいくらかかる?

Поделиться
HTML-код

Комментарии • 135

  • @ノラネコ-h7i
    @ノラネコ-h7i 4 года назад +11

    バッテリーを上げてしまって、頻繁にブースターケーブルなどで始動を繰り返していると、オルタネーター内のICに負荷がかかって、壊れてしまいやすくなるようですね。なので私は、バッテリーが上がれば基本交換で、装着するバッテリーはカオスしか付けないと決めています。

  • @つまみぐい-x5i
    @つまみぐい-x5i 2 года назад +4

    ハイエ―スディ―ゼル 30万キロ持ちました
    さすがです!

  • @黒澤光吉
    @黒澤光吉 3 года назад +2

    LIFEが14万キロ交換。前車プリメーラワゴンが25万キロ無交換。今の2代目ヴィッツが現在17万キロ無交換ですがオイル交換の度に色々チェックしてもらってます。ずっと同じ整備工場で。

  • @uenofuranda186
    @uenofuranda186 4 года назад +3

    私の乗っているX100系のクレスタは優秀ですね。セルモーターが先日壊れてリビルト品に交換しました。今回はオルタネーターが壊れたんですけど叩いたら復活して現時点では使えています。もうすぐ30万キロですが一度も壊れた事は無かったです。まあ、ディーラーにリビルト品を注文しています。セルモーターにしてもオルタネーターにしても接点の問題だったりしますので振動を与えると復活したりします。ケーシングは鋳物なのでハンマーとかで叩くのはお勧めでは無いです。私はゴルフクラブのグリップエンド側で叩きます。ゴルフクラブは重たい方がいいのでウェッジとかがお勧めです。

  • @dajiiTube
    @dajiiTube 4 года назад +5

    うちのゼロクラは走行距離13万キロ強ですが、オルタネーター壊れましたよ。
    この動画では触れてませんでしたが、オルタネーターが壊れるとバッテリーアイコン?がメーター部分に点灯されます。
    ディーラーにその症状を伝えたらオルタネーターの故障かもしれません、と言われディーラーに持ち込んで検査してもらったら、やはりオルタネーターの故障と診断されました。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  4 года назад +2

      バッテリーの電圧低下を知らせるランプがあるんですね😄勉強になります😊

  • @knitmask5367
    @knitmask5367 5 лет назад +4

    なるほど!
    ちょうど10万キロ走ったのでチェックしてみます!
    かなり参考になりました!

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +1

      Knit mask ニットマスク さん
      10万キロ超えたら覚悟は決めておいた方がいいですねぇ😓

  • @かずぼーちゃんねる
    @かずぼーちゃんねる 5 лет назад +3

    お疲れ様です‼️
    オルタとかダイナモを交換したらそのついでにベルトも交換しましょ👍
    だいたいがその辺交換するときはベルトもセットですね😃
    以外にオートテンショナーも壊れやすい部品の1つですね‼️
    しかし、毎回シルバーさんは分かりやすい説明でさすがです👍

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +3

      おかき チャンネル さん
      いやいや😅
      私もド素人ですので詳しい方が聞いたら間違った情報を流してるかも知れませんがねぇ😓
      オルタとダイナモの存在だけでも知ってもらえたらプラスですよね😊

    • @かずぼーちゃんねる
      @かずぼーちゃんねる 5 лет назад +2

      @@silverpearl2020 確かに消耗品の事は知っておいた方がいいのでこーゆー動画はジャンジャン出した方がいいですよ👍 
      ただ、場所によってはこれを交換するならこれも交換しないととかって車はあるのでその辺もplusαで知っておくと尚いいとおもいますね😊

  • @yuuhi930
    @yuuhi930 5 лет назад +4

    ゼロクラ買ってすぐのとき、それまでの車が常時充電で、充電制御というのを知らずに走行中に電圧が12v台になって「早速ゼロクラの洗礼!!??」って焦ったのはいい思い出です。。。。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +1

      yuuhi930 さん
      洗礼じゃなくてよかったですね😅
      いつか壊れてしまう部品なので祈るしかないですね💦

  • @japan_0929
    @japan_0929 5 лет назад +4

    私のマークXは年末オルタネーター壊れました。平成19年式ですが62000キロでした。10万キロ未満でも10年超えたら注意ですね。値段ですがディーラーでリビルトで工賃込みで約10万でした。新品だと部品代だけで13万らしいです。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +1

      そんなにするんですか!?
      私が調べた額よりかなり高いですね😭
      壊れないでくれ!と祈るしかないですね💦

    • @cristoredentor9597
      @cristoredentor9597 5 лет назад +2

      MARK JAPAN
      マークXは交換した経験ありますが、かなり深い位置にあるんで交換作業ががめんどくさいんですよ。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +1

      Cristo Redentor さん
      ということは兄弟車のクラウンも作業がしにくいわけですね😭
      修理費用準備しておかないと💦

    • @cristoredentor9597
      @cristoredentor9597 5 лет назад +1

      シルバーパール
      ゼロクラと120マークXは中身ほとんど同じだと思うのでその可能性高いです(涙) 自分は親の代から世話になっている馴染みの車屋さんで交換して、リビルト品で工賃込みの7万程度でした。ディーラーだともっと高いと思います。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +1

      Cristo Redentor さん
      リビルト品で7万円ですか😓
      私もそれぐらいで抑えたいですね💦
      ディーラーで直す気はないですが
      馴染みの店がそこまで安くしてくれるわけでもないのでお店色々探してみます😭

  • @上田高弘-t5u
    @上田高弘-t5u 4 года назад +2

    はじめて、楽しく見ています 私も、ゼロクラウンの限定車ホワイトパールに乗ってます。大変参考になります。4年前に購入しました。距離は、150000キロを超えましたけど、故障無しです。私も、ノーマルがいいです。話が変わりますけど、電動格納ミラーのオートは取り付けていないのですか、大変便利ですよ。ヤフオクに売ってます。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  4 года назад +2

      いつもありがとうございます😊
      マジェスタ純正のやつですね😁興味ありましたがモーターの故障等を考えて今のままでズルズル来てますね😅
      他にも高精細ナビとかもほしいと思ってます😓

  • @りん-n4t
    @りん-n4t 2 года назад +3

    200後期アスリート2.5は8万キロでオルタ死にました

  • @諭吉さん
    @諭吉さん 3 года назад +1

    2代目ティアナ(走行距離43000キロ)に乗っておりますが、先月走行中にオルタネーターが故障し、ロードサービスでディーラーいきになりました。走行中かつ大雨で、妻と子供も乗っていたので、かなり焦りました😂

  • @コウジ-h2e
    @コウジ-h2e 3 года назад +1

    一年保証つきリビルト15000円をなじみの車屋で10000円で取り付けたよ🤗レガシーの時は簡単に交換できたけどクラウンはめんどくさかったので車屋にたのみました😁

  • @くんまさ-q5w
    @くんまさ-q5w 2 года назад +1

    200系クラウンを今月オルタネーターを知り合いの電装屋で工賃込みで6万でした😅

  • @akira.s325
    @akira.s325 4 года назад +3

    コメント失礼します。
    私も去年11月オルタ交換しました。
    この型のオルタはオルタに付いているプーリーに欠陥があります。
    私の場合、オルタ周辺からキュッキュッキュッという鳴き音がありまして知り合いの車屋に相談したところ走行距離的にもオルタごと交換がいいだろうということで1体で交換しました。工賃込7万でした。
    よくよく聞いてみると、オルタに付いているそのプーリーが曲者だそうでプーリーが逆転しない様に逆転防止機構が内蔵されている特殊なプーリーで、そのプーリーを外すには専用工具が必要とのこと。
    その工具はディーラーにしかないとのことで1体交換となりました。
    プーリーのみの交換でしたらディーラーに依頼する方が安く済みそうですよ〜

  • @d1567masamune
    @d1567masamune Год назад

    オルタネーター故障の大半はカーボンブラシが接触不良の場合有りますので、木片もしくは叩ける物で少し手加減して叩いて下さい

  • @ショボボーン
    @ショボボーン 5 лет назад +2

    同じ4GR搭載の従兄弟車乗りの男です。
    昔々、車検の代車クラウン(130系)で、オルタネーターが死んだ時、文字通り死ぬ思いをした。
    あれ以来、これまでの愛車は全て、総15万km付近で車検のタイミングが来た時、迷わずオルタネーターをOHをしてきました。予防整備です。
    現在所有のGSE20はまだ5桁万km台なので、しばらく先ですが、時が来たら必ず施す予定です。
    因みに、リビルト品は信頼性がピンキリなので、信頼のおける地元の電装屋さんにOHに出すのもオススメですよ。
    OHの費用は自分の場合、
    現在別に所有のトヨタ1Gエンジン、過去所有歴のトヨタ4Aエンジンとも、税込み4万円ジャストでしたので、参考までに。
    オルタネーターの再生は、ブラシやダイオード等、きちんとした施しをしていないリビルト品は微妙に怖いです。
    また、自分のGSE20には、純正ナビで整備モードにすると、エンジン始動中の発電電圧がリアルタイムに確認できます。
    恐らく180クラウンの純正ナビにも整備モードはあるはずですよ。
    整備モードへの移行は、確か
    ①イグニッションスイッチをオンの状態で
    ②「G」情報ボタンを押しながら
    ③ライトスイッチをOFF〜スモール点灯のON-OFF-ON-OFF-ON-OFF5回繰り返し
    ・・・とかだった筈です。ご興味あれば、お調べになってみて下さい😃
    いつもながら、長文失礼致しました

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +1

      ショボボーン さん
      本当にお詳しいですね😊
      そのうち、整備モード?を調べて動画にするつもりでしたので助かりました😊
      代車が13クラウンとは羨ましい😳
      オーバーホールですか🤓
      これは勉強になりました😊
      いつも本当にありがとうございます👏🏻💦

  • @masahitoniwa5167
    @masahitoniwa5167 4 года назад +4

    自分もオルタネーター壊れました
    症状としては走行中ナビ画面が消えてしまい
    CD視聴中、曲が飛び飛びになりました。
    それから20分位でパワステが利かなくなり
    駐車するのにひと苦労でした。
    異変が次から次へとで最初訳がわからず
    冷や汗ものでした。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  4 года назад +2

      masahito niwa さん
      いろんな前兆現象に気付けるかがポイントになってきますね😅
      ほんと怖いです😰

  • @shimasho14
    @shimasho14 4 года назад +2

    2006年式のエスティマ、11万㎞で壊れた。その時言われたのが新品で10万円、中古で8万円でした。
    当然のこと中古品を取り付けてもらいました。この動画をみたらボラれた感じだなー  皆さん気を付けましょう!

    • @小鹿野雄一
      @小鹿野雄一 2 года назад

      中古はよくない。リビルド品で対応すべきやろ✋🚙

  • @lega-shingyouji
    @lega-shingyouji 4 года назад +1

    こんばんは
    以前、どこかの動画にコメントさせてもらったんですが、
    私のマークX
    2週間くらい前。とうとうオルタネーターダメになりました。
    リビルドで3万ちょっとでした。<工賃込み+ほかの修理も一緒にやった+代車なし。
    17年落ちで3.7万㌔でも、なるんですねー
    ※実際の故障は5.3万キロくらい
    <え” 4か月で1.6万㌔走っている。
    -----
    (その顛末)
    バッテリーランプが点きっぱなしになるが、エンジンかかるし、ちゃんと走るため帰宅。

    翌日朝 買ったところに電話(例の町の中古車屋さん)自走で入庫予定。

    夜 エンジンかかるので、お客さんのところに行く(片道50キロくらい)

    右折待ちで、ワーニングランプが全部点く、ハンドル重くなる。

    メーターもライトも消えたが、何とか安全な場所に停車。

    三角の危ないよ<正式名称わすれた を置いて、ロードサービスに電話。

    30分後 ロードサービスの人が来たが、エンジンかかる。ライトもつく。
    私は歩いて(約1㌔)お客さんのところに到着。
    でした。
    2か月くらい前に、ネ〇ツでオイル交換をしたときに、「停車中(信号待ち)に変な音がする旨」を相談して、
    聴診器で調べてもらったら、オルタの可能性が高いとのことでした。<音の説明ができない。
    教習所でオルタがダメになったときの対処でもやればいいのに。
    仮に、夜に、3車線の右側なんぞで、ライトもハザードもダメな車が止まっていたら、二次災害になる危険が多いでしょう?
    長々と失礼をいたしました。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  4 года назад +2

      オルタは本当に危険ですね😳
      もう一度動画で発信してもいいくらい詳しい話ですね💦
      提供ありがとうございます👏🏻💦

    • @風雲ライオン丸
      @風雲ライオン丸 4 года назад +2

      バッテリーランプ🔋点いたら注意ですね

  • @光夜-c4j
    @光夜-c4j 5 лет назад +1

    私は、加工の車でバッテリーのトラブルが一番多かったので
    電圧は常にチェックしてます。
    もちろん電圧計は取り付けてます。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +1

      光夜 さん
      やはり電圧計は必要なのですね😊

    • @光夜-c4j
      @光夜-c4j 5 лет назад +1

      @@silverpearl2020 さん
      今年の夏前にバッテリーをパナソニックのカオスに変えます。
      評判の良いバッテリーなので
      楽しみです。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +2

      光夜 さん
      私も次替えるならカオスにしようと思ってます😊
      交換して変化したことありましたら教えてください👏🏻

    • @光夜-c4j
      @光夜-c4j 5 лет назад +1

      カオスに変えたら報告しますね!
      因みにネット通販で買って自分で交換してみます。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +1

      光夜 さん
      私もそのつもりです😊
      廃バッテリー受け取ってくれるやつですよね?
      今の時代何でもネットですよね🤗

  • @rinnosukek4313
    @rinnosukek4313 5 лет назад +2

    パールさん
    おつかれさまです。
    私のゼロクラは9万キロで壊れました。
    今の車は制御されてるんで満タンになると12.7Vとかまで下がりますよ^ ^
    1番はチェッカーが良いと思います。
    オルタは振動で復活したりしますので完全に壊れてから気づくのが多いですね。
    シガーの電圧系は0.1位しか誤差がないのでよいですね。
    私はジャンプスターター常備してます。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +1

      rinnosuke k さん
      9万キロですか😓
      近い将来ですね😅
      アリストの時は14万キロ走っても壊れませんでしたので運が良かったんですねぇ😭

  • @小鹿野雄一
    @小鹿野雄一 2 года назад +1

    ヲラは10系ウィッシュの1AZ-FSEで高級車に引けをとらないが、車検直後にヲルタネータのみならず数ヶ月後にスターターシステムも逝かれ不運続きで10萬ちょいとられたよ💦🔵
    結局はリビルド品で対応したが、もし中古車を買い同時に取り換えが望ましい話か✋🚙

  • @Shohei_Pasoichi
    @Shohei_Pasoichi 5 лет назад +3

    家にアナログのボルトメーターあります。それにシガーの差込口ありますのでギボシ端子でハンダ付けして準備していましたが、シガーのデジタル電圧計あるのですね。時代は変わりました。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +4

      パソ一郎 さん
      たった1,000円未満で簡単に買えますので、まぁ予防にはなりませんが
      察知することはできます🤗

    • @Shohei_Pasoichi
      @Shohei_Pasoichi 5 лет назад +3

      @@silverpearl2020 昨年の5月にセルの始動が悪くなり、きたなっ(ヤバッ)というのはわかりました。
      案の定、夜の9時にモータープールに車庫入れして、セルはかかりません。
      JAF呼んで、バッテリーから始動してもらいましたが、電圧低下見られました。
      任意保険加入していますので、保険屋さん経由でJAFへ電話してもらい、助成金でその場でバッテリー交換してもらいました。
      どんなバッテリーがあるのか、また紹介していただければと思います。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +3

      パソ一郎 はん
      バッテリーで済んでよかったてすね😓
      オルタネーターだったら恐ろしいこと金額が吹っ飛ぶところでしたね。
      バッテリーの話かしこまりました👍🏻

    • @Shohei_Pasoichi
      @Shohei_Pasoichi 5 лет назад +3

      @@silverpearl2020 免許取り立ての時、結構トラブルでやらかしました。 あれは。。。MAZDAファミリア ターボという車です。
      オルタネーター飛んで交換しました。名神高速茨木でファンベルトが飛びました!すぐに降り口あったのでJAFでけん引していただきました。
      ある時は冬場に御坊方面へ雪降る日に走行中。。。エンジンルームから煙が(驚愕)ターボのタービンの軸受けが折れて煙が出ました。ターボを取り寄せて交換してもらいました。
      NISSANスカイラインでは、活火山の御嶽山へ春スキーへ一人で行き、帰宅中御嶽山の山道で。。滑って溝に落ちました。携帯電話が無い時代です。ふもとまで、歩いて公衆電話を見つけてJAFを呼んで、4WDで溝から引き上げました。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +3

      パソ一郎 さん
      恐ろしいくらい経験値ありますね😅
      それだけ経験してるのであれば
      何かトラブルがあっても対応できますね😊
      私はいくらかは覚悟してますが
      家族は無知なのでクラウンには乗せられません😅

  • @fasutoraable
    @fasutoraable 4 года назад +2

    いつも、楽しみにしています!

  • @渡邉考博
    @渡邉考博 3 года назад +2

    パワステは効かなくなるわ、モニターも暗く 吹かすと、スピードは出ないわ 冷や汗😅でしたよ。近くのジェームス置いて、バッテリー新品したら、稼働したので 良かった。
    その日はディーラーが休みで 後日相談したら、オルタがダメで、保証期間で無料でした。6万キロチョイでオルタ ご臨終です

    • @8018-t1u
      @8018-t1u 3 года назад +1

      6万キロちょいは早いですよね。自分のワゴンRは14万9千キロで音が出だしたので交換しました。
      電圧は14.2ボルトありましたが念の為に!

  • @nonames774
    @nonames774 5 лет назад +1

    オルタネーターっていうのは、前兆が分かりづらいっちゃ分かりづらいし(シガーソケットにさすもので計る電圧の数字で兆候は見えるのだが、なかなか「オルタネーターの故障」というところに頭が行きづらい)、それでいて壊れる時は突然壊れる。ヘッドライト、ブレーキランプ、ウィンカーもつかなくなって、当然ながらハザードランプもたけなくなる。これが夜の高速道路で起きたら…? 
    なので、このオルタネーターについては、多少意識過剰でいるくらいでちょうどいいと思います。こないだ自分の車にそれが起きて痛感しましたw 幸い一般道、それも自宅近くで起き、事故にはならなかったのですが。
    ちなみに軽自動車で走行距離は5万5000キロ。18年前の車なので、多少経年劣化の要素も加わってるとは思いますが、とするならゼロクラウンの古いのでもあるいは経年劣化での故障というのもありえるのかなと思います。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад

      本当にこういった部品は突然逝ってしまいますよね😓
      予防保全ということで壊れる前に交換するのが一番なのでしょうが、壊れてない部品を交換するほど余裕がある人なら現行乗ってますよね😂
      私もビクビクしながら、バッテリー電圧意識しております

  • @Shohei_Pasoichi
    @Shohei_Pasoichi 5 лет назад +2

    オルタネーターの不良劣化具合は、バッテリーを電圧計で計測するとすぐわかるようです。あのJAFが使う黄色い電圧計です。
    不良のバッテリーを使い続けると痛みが早くなるようです。
    今日、600万クラスのCクラスのスーパーチャージャー付きベンツの運転席に乗せてもらいましたが、室内空間や乗り味、装備はゼロクラウンの方が
    上でした。ゼロクラウンと対等にするにはEクラスに格上げしないと比較できないようです。
    ベンツの本革シートは国産車のものよりしっかりしています。シートのサポートもきつめです。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +1

      パソ一郎 さん
      いまやCクラスはクラスと比較対象にされますが、ゼロクラウンの方が上とは嬉しい情報です😆
      こんな素晴らしい車が30万円で買える時代なのですから幸せな時代に生きてますね🤗

  • @090909YUJI
    @090909YUJI 5 лет назад +1

    トヨタ(デンソー)品質でも10万Km満たずに寿命を迎える事があるんですね。
    以前 ローレルC33型でオルタネータが15万km/6年目で寿命を迎えました。
    その時は夜間走行時 前走者を追越す為 エンジン回転を上げた瞬間にヘッドライトが
    急に明るくなり球切れしCDプレーヤーも使用不能になりました。
    少々車の知識があった為 発電機の寿命を予測しバッテリの液面を確認すると
    泡が発生し発電機寿命を特定。
    オルタネータ内部のレギュレータが壊れエンジン回転を上げると発電電圧が14V以上に
    なっていたと思われます。
    元々日産(日立)の電装品は他社に比べ弱いと聞いておりましたが
    そのとおりだと思いました。
    次に購入しましたランドクルーザですが現在22万km/18年目です。
    オルタネータは 未だ大丈夫です。さすがトヨタ(デンソー)品質と思ってました。
    時折 身内が所有しているクラウンGRS203型を運転してますが14万kmです。
    ランドクルーザの実績で発電機は まだまだ生きてるだろうと思い込んでいましたが
    内容が大凡同様なGRS180型が10万kmで発電機寿命を囁かれるとなると
    気にしなくてはならないですね。用心致します。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +2

      090909YUJI さん
      10万kmもたないこともあるそうですので、古い車を買うなら考えておかなければならない部品ですねぇ😓

    • @090909YUJI
      @090909YUJI 5 лет назад +2

      ローレルC33型はエンジン本体は問題ありませんが
      オルタネータが寿命を迎えると補機類が次から次と寿命を迎え
      パワーステアリング油ポンプ→ウォータポンプ→スタータ
      遂にはリヤウインド上部が1部錆びて雨漏りし
      ランドクルーザの購入の運びとなりました。
      ローレルは初めて新車で購入し暖気を欠かさず大事に載ってましたが
      エンジンより他の部位が劣化しリビルト品とは言え5万からの出費。
      廃車1週間前にはエアコンの(クラッチが寿命?)コンプレッサから異音。
      20万km/10年間でした。
      ちなみにオートマチックのオイルパンを外し
      ストレーナ清掃をした方が良いと雑誌で拝見し実施しましたが
      やらない方が良いです。
      やった結果 1→2速間変速に(ニュートラルの様な)間が発生する
      不具合が発生しました。(燃費も顕著に悪化)
      オイルパン開放時 内部のフリクションディスクにゴミが付着した
      恐れが あります。(オイルチェンジャーのみにすればと後悔しました)
      GRS180型ではない逸脱した話ですみません。

    • @090909YUJI
      @090909YUJI 5 лет назад +1

      受け売りの情報ですがオルタネータ不具合の原因として
      プーリクラッチ起因による充電不能があるそうです。
      燃料消費低減目的で蓄電池がフル充電電圧となると
      エンジン動力を不要な充電に取られない様
      クラッチによる充(放)電制御が作用するそうですが
      このクラッチが不具合になると充電が必要な時に
      充電不能となり連鎖的に蓄電池が放電するらしいとの事でした。
      予想ですがオルタネータ本体の耐久性は高いと思いますが
      プーリクラッチが付属された事により耐久性が短くなったのかと
      思いました。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +1

      090909YUJI さん
      なるほど😳
      高性能であるがゆえということですね💦

  • @もんももんも-j4z
    @もんももんも-j4z 5 лет назад +1

    オルタ、セルモータを自分で交換しようかとおもっていますが
    180系は豊富にリビルト品がありますからいいですね
    200系はタマ数が少なくコア返却必要みたい。
    とりあえずテスターで電圧測定する分には問題なく乗っています
    中古で購入。現在132000キロなのでそろそろ交換しておいた方がと思ってます。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +1

      もんも もんも さん
      自分で交換できる知識と腕をお持ちなことが、羨ましすぎます🤣
      13万kmなら確かにそろそろかもですね😊

  • @もんももんも-j4z
    @もんももんも-j4z 4 года назад +2

    GRS200の場合まともなオルタネータリビルト品は¥60000くらい 信越電装、RAP製など
    交換工賃は¥30000くらい覚悟が要りますね。車検時だと若干安いですが。
    上記交換だと高いので当方もシガー電圧計(AMAZON¥312 & 配送料無料)
    を装着し毎度オルタ電圧をチェックしています。だいたい14vくらいですね。
    いざこわれたら自分で交換を考えています。ベルト&ベルトテンショナー、アイドラも同時交換がオススメ

  • @堕天使チャンネル-x9t
    @堕天使チャンネル-x9t 3 года назад +1

    自分のゼロクラウン7キロなんでそろそろですかね。
    次は30プリウス30万で買うか迷ってます🤔

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  3 года назад +1

      まだ大丈夫だと思いますよ😊
      30プリウス最近また人気上がってきてますね😳

    • @コウジ-h2e
      @コウジ-h2e 3 года назад

      70000キロで逝ってしまいました😁

  • @ごはんくんハゲ
    @ごはんくんハゲ 5 лет назад +1

    参考になりました!
    僕は知識ないので、2万kmでマジェスタを購入したときに、エアサスとタイミングベルトのみ交換しました
    現在5万kmなので10万行く前にオルタネーター交換します
    今まですべてトヨタのディーラーでパーツ交換してました、自分でチャレンジしてみます卍

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +2

      ごはんくんハゲ さん
      2万しか走ってないのにタイミングベルトとエアサス交換したんですか!?😳
      予防保全の観点からと思いますが素晴らしいメンテの意識だと思います😊
      ディーラーは高いですからねぇ😅
      保証はピカイチですがね🤗

    • @ごはんくんハゲ
      @ごはんくんハゲ 5 лет назад +1

      @@silverpearl2020 長い間放置されてた車だったので新車のようにしましたヘッドライトも新品です卍
      d.kuku.lu/b2ebe4b2dd
      d.kuku.lu/9578e54089
      d.kuku.lu/efd0debf07
      d.kuku.lu/d29a9ed95e
      もしよかったら、日本一目指してるマジェスタの写真見てください❗️

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +2

      ごはんくんハゲ さん
      惚れぼれする美しさですね😳
      素晴らしい😍
      こんな綺麗なマジェに乗れてること羨ましいです🥰

    • @ごはんくんハゲ
      @ごはんくんハゲ 5 лет назад +1

      @@silverpearl2020 ありがとうございます★
      クラウン系はおじさん受けがいいので町中で結構視線がきますw

  • @J15-z7e
    @J15-z7e 5 лет назад +2

    メンテは、知識がないと 諭吉飛んでいきますね(笑)
    万が一故障2となっても 好きな車なら 直して乗るのが賢明ですね~。
    買い替えは もったいないと思います

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +3

      どこで廃車の決断をするかですが
      私はエンジンかATが壊れるまでは直して乗りたいですねえ🥰

    • @J15-z7e
      @J15-z7e 5 лет назад +1

      @@silverpearl2020 オートマについては何とも言えませんが 日頃からきちんと止まってからシフトチェンジ、
      急加速をしないなどいたわって使えば
      セダンは長持ちしそうですね⭐
      ところで RX のプラグを変えたら アイドリングも静かになりましたか

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +2

      m23 m さん
      アイドリングもやはり新品のプラグだと安定するんでしょうねぇ🤗

  • @18crown323
    @18crown323 4 года назад +3

    納車する前にオルタネーター壊れました!

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  4 года назад +3

      納車する前で良かったですね😅

    • @18crown323
      @18crown323 4 года назад +1

      シルバーパール 買った車は14万キロ乗ってるんですよ!

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  4 года назад +1

      それなら寿命をまっとうしてますね😅

  • @blackbase9312
    @blackbase9312 4 года назад +5

    トヨタデンソーの宿命

  • @愛の伝道師-n4z
    @愛の伝道師-n4z 5 лет назад +3

    ナビの「情報 G」ボタンを押しながら、ライトを何度かON.OFFすると
    メンテナンス画面が表れ、その中に電圧量を確認できるところがあります。
    他、設定調整できるところもありますが、素人がいじりまわすと
    大変なことになります😅
    あ、自分もオルタネーターを15万kmで交換しました。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +1

      愛の伝道師 さん
      すごく参考になります😳
      そのうち動画のネタにさせていただきますね😆
      基本的に電圧以外触らない方がいいんですね💦
      心がけます

  • @user-fi1rb6sr4w
    @user-fi1rb6sr4w 11 месяцев назад

    オルタネーターとダイナモて同じなの知りませんでした。

  • @neko5809
    @neko5809 5 лет назад +3

    自分も180系クラウンのっててオルタネーターブチ壊れました笑

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +3

      オルタネーター怖いですよねぇ😭
      予防整備として壊れる前に交換も費用がかさみますしねぇ🤣

    • @neko5809
      @neko5809 5 лет назад +1

      シルバーパール オルタネーターの交換するのにめちゃくちゃ取られた覚えがあります😅

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +1

      180 GRS さん
      今からビクビクしながら愛車可愛がっていきます😨

  • @user-te2en1tn4d
    @user-te2en1tn4d 4 года назад +1

    いつも観させて頂いてます。
    アスリート後期2.5に乗ってます。
    何か月前かにオルタ行きました。
    たまたまスーパーの駐車場だったので良かったですが。
    リビルト品に取り換えて約5万でした。
    ただ、それから数ヶ月、ドライブで停まってる時に(特にエアコンオン時)LEDのNo灯がエンジン回転に合わせて玉切れのそれとは違うチカチカとなってるのに気付き…ディーラーで見て貰ったら問題は無いがエンジン回転が若干低い、オルタの電圧も若干低いのが原因だろうと言われました。
    因みに全てのライト類がそうなってるようで…(ライト、テール類は見た目は分かりませんが。)
    プラグ交換でエンジン回転は解消したのですがね。
    と長くなってすいません。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  4 года назад +2

      たまには毒も吐くさ さん
      プラグが原因でしたか😅
      オルタはやはり5万円ぐらいかかるのですね😓
      勉強になります💦

    • @user-te2en1tn4d
      @user-te2en1tn4d 4 года назад +1

      @@silverpearl2020 さん
      わざわざご返信ありがとうございます。
      そうですね、ただ、まだライト類のドライブ停止時でのチカチカは収まりません(笑)チカチカというより、エンジンに合わせて揺れてる感じですかね。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  4 года назад +2

      たまには毒も吐くさ さん
      そういった症状を聞くと素人ながら電圧が足りてないのかな?と思えてきますね😅

    • @user-te2en1tn4d
      @user-te2en1tn4d 4 года назад +1

      @@silverpearl2020 さん
      やはりそうですよね😢
      Dでブレーキ踏んで停車の時以外はあまり気にはなりませんが、同様の症状の方がいればなと。
      それでもゼロクラを乗り続ける理由…やはり良い車なんですよね。
      シルバーパールさんが他の動画で話してた通り。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  4 года назад +2

      たまには毒も吐くさ さん
      本当に良い車ですよね😊
      ゼロクラウンにずっと乗り続けていたいですね😍

  • @田中裕貴-k3p
    @田中裕貴-k3p 5 лет назад +1

    ゼロクラ アスリート乗ってますけど、ラジエーター•ウォーターポンプの交換時期を教えてください。12万キロ走ってます。

    • @ショボボーン
      @ショボボーン 5 лет назад +2

      動画主ではありません
      横から失礼致します
      経験則から、もし良ければ参考にして下さい。
      ウォーターポンプ。タイミング「ベルト車」なら、工賃のコスパを最大限に活かす為、ベルト交換と同時の10万kmが目安となり、
      あなたの180クラウンはタイミング「チェーン車」なので、チェーンは無交換となると、判断基準は、ベルト車同様10万kmを目処にするか、
      若しくは、ウォーターポンプ周囲にクーラント液漏れ跡(緑色や赤い色をした粉が軽く吹いている状態)が交換時期の黄色信号、となります。また、ウォーターポンプが動いている時に「ウィーン」と云う異音が出ていたら、それも黄色信号です。いずれにしても、12万kmだと、そろそろ交換の時期かと考えます。
      ラジエーターは、あくまで目処としては、雪国の様に塩カルの影響を受けない地域だと、15〜20万kmは持つと思いますが、クーラントを適切に交換していない個体だと、内部に錆が発生し、その寿命は圧倒的に縮みます。
      なので、クーラントは、比重だけで判断せず、使用年数で適宜交換して下さい。そうすると、ラジエーターはもしかすると、廃車まで無交換で使えるかもしれません→これは自分の経験でもあります。
      また、ラジエーターのアッパーホースに繋がる周囲の配管の塗装が、緑色がかって来たり、様子がおかしくなっているのも黄色信号ですね。
      長文失礼致しました
      また、up主シルバー兄さん、差し出がましい書き込み、すみません

    • @ーゼロー
      @ーゼロー 5 лет назад +1

      私は今回の車検で漏れてたので交換します11万キロで見つかりました!
      エンジン音しっかり聞いたら分かるらしいです!

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад

      田中裕貴 さん
      二人の方が詳しく教えてくれてるので私が語ることはもうありませんが
      10万kmを超えたら近々だと心構えはしておいた方がいいでしょう😓

    • @三浦和洋-q2f
      @三浦和洋-q2f 4 года назад +1

      2007年式のアスリートgrs180に新車から乗っています。ウォーターポンプ55000キロで滲みが出て交換しました。

  • @ヒロヒロ-c3v
    @ヒロヒロ-c3v 5 лет назад +1

    ゼロクラウンも旧車になったので、電圧チェッカー買います!
    別件ですけど、ドアアンロック時に普通は電子音2回なんですけど、たまに4回なる時があるんですけど!
    もしわかったら教えてもらえると助かります😄

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +1

      ヒロヒロ さん
      4回鳴るのなんででしょうねぇ😅
      全く検討がつかないです💦
      うちの右リアドアはドアノブを二回引っ張らないと開かないのですが
      これも七不思議です😭

    • @arisaka3882
      @arisaka3882 5 лет назад +2

      たまになりますよね!
      私は電波の受信機がへたってるかなーとか思ってます。

    • @user-te2en1tn4d
      @user-te2en1tn4d 4 года назад +1

      私もたまになります。
      閉めたら開ける音(二回)なる時もあります。
      一年ちょい立ちますが、今のところ何もありません。

  • @ikeppu130
    @ikeppu130 4 года назад +1

    今日、走行中にオルタネーター(18クラウン初期型 1オーナー30万キロ走行)が壊れました。
    症状としては、(オルタ故障からの走行中にバッテリーが上がりのため)いきなりハンドルが重くなる(パワステが切れる)、各種チェックランプが一斉点灯です。
    ブレーキは激重(ブレーキブースターも動作してない)になりました。
    低速(20-30km/h)で交差点に入る手前の減速中でしたが、かなり焦りました。
    交差点入り口で故障停車となり、かなりのご迷惑をおかけしました。。。
    高速道路の追越し車線だったら、追突事故を食らっていたと思います。
    まだラッキーでした。。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  4 года назад +2

      ikeppu130 さん
      30万km保ったのなら凄いですね😳
      事故にならず本当によかったです😓
      ひとつ伺いたいのですがオルタが壊れるとエンジンは切れるのでしょうか?
      それともエンジンはかかったままで
      他の電装品周りが切れるのでしょうか?

    • @ikeppu130
      @ikeppu130 4 года назад +1

      @@silverpearl2020 様 私の場合、走行中にパワステの電源が切れてすぐ(5秒以内)に停車し、自分で車のエンジンを切りました。
      そのため、走行していた場合にエンジンが自然と切れるかは不明です。
      しかし、電源がゼロになるため、プラグから火が飛ばない、コンピューターが落ちるなどあるため、エンジンは切れると思います。
      私がエンジンを自分で切ったのは、再起動すれば元に戻るだろ?と思ったからです。
      ちなみに、停車後、ハザードをつけましたが、10分くらいで切れました。
      業者が来てバッテリーを測定してもらうと、3Vちょっとでした。
      30万kmですが、この一年半前(25万キロまで)全てディーラーメンテです。
      一年半前の車検時にエンジンからのオイル漏れのため、中古エンジン載替えを提案されました。
      見積りは50万円くらいだったかな?
      それは高すぎるので断り、ユーザー車検を通し、乗り潰そうと今に至ります。
      ちなみに、オイルは1km走行あたり1ccくっています。(毎月3,000km走るために毎月継ぎ足しています。)

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  4 года назад +2

      ikeppu130 さん
      かなりの老体ゼロクラウンのようですね😓
      エンジン載せ替えを勧められるとは😅
      オルタが壊れた時の参考になりました!
      ありがとうございます😊

    • @ikeppu130
      @ikeppu130 4 года назад +1

      @@silverpearl2020 走っていてパワステが激重になった場合、すぐに停車 or (高速道路などの場合)ハザードをつけてN(ニュートラル)に入れないと事故すると思います。
      Dのままいきなりエンジンが切れたら???です。
      お気をつけて!

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  4 года назад +1

      ikeppu130 さん
      ありがとうございます!
      オルタが壊れないことを願っています👏🏻

  • @勝広勝広
    @勝広勝広 5 лет назад +2

    なるほどアルタナイタ割りと急に急に来ますからね。バッテリー電圧チェッカー買います(笑)

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +1

      勝広勝広 さん
      1,000円もしないのでぜひ😊

  • @ponchan121
    @ponchan121 4 года назад +4

    壊れない車と言うか、毎日車に乗る人ほど長持ちするのだと思います。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  4 года назад +3

      彩加 さん
      それはありますね☺️
      たまにしかエンジンかけないと、どれだけ丈夫な車でもすぐ壊れますね😓

  • @郡司太一
    @郡司太一 4 года назад +2

    レガシィのオルタネータ174000kmで壊れました。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  4 года назад +4

      17万kmもつとはすごい😳
      良いオルタに当たりましたね😊

  • @森田健一-r7i
    @森田健一-r7i 4 года назад +1

    オルタネーターの故障判断が分かりづらかったけど、この動画で理解できました。
    147アリストに乗ってた時は107,000kmで突然パンクしました(;´Д`A ```

  • @arisaka3882
    @arisaka3882 5 лет назад +4

    オルタネーターとセルモーターは消耗品なんですよね〜(-_-;)

  • @誠-e9r
    @誠-e9r 5 лет назад +1

    自分も以前壊れました

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +1

      。誠 さん
      大変でしたね😓
      おいくらかかりましたか?

    • @誠-e9r
      @誠-e9r 5 лет назад +2

      リベルト品を頼んで部品代金と工賃合わせて6万円でした。

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +2

      。誠 さん
      6万円ですか😓
      参考になります😭
      しかし6万は痛いですね💦

    • @光夜-c4j
      @光夜-c4j 5 лет назад +1

      ゼロクラウンの消耗部品の交換費用
      今後のための情報として助かります!

  • @espelho9137
    @espelho9137 3 года назад +1

    オルタネータの交換なんか3万円でお釣りがくるわ🤣

    • @ttytrd
      @ttytrd 3 года назад +1

      7分すぎにそう言ってるだろ。

  • @flashmov9098
    @flashmov9098 5 лет назад +2

    新しいクラウン買わない理由はなんなんですか?顔?

    • @silverpearl2020
      @silverpearl2020  5 лет назад +5

      お金😅
      これに突きます💦
      ゼロクラウンは当時憧れでしたが高すぎて買えませんでした。
      それが今では30万あれば手に入る時代ですので、じゃあ買ってみるかということで購入しました。
      現行クラウンの顔は好きですよ😊
      内装は好きではありませんね。
      お金があったら30セルシオを買ってリフレッシュ整備して長く乗りたいですね

  • @風雲ライオン丸
    @風雲ライオン丸 4 года назад +2

    19万キロそろそろ変えな…